仕訳とは・・・ 仕訳とは、企業における種々雑多な経済取引を簿記の共通ルールに従って、各勘定科目に振り分け貨幣金額を共通単位とした会計データに置き換える技術です。 つまり企業の種々雑多な経済取引は仕訳されることによって会計データに変換され、それから会計帳簿に記入されていくのです。
仕訳の目的とは・・・ 簿記では、取引が発生した場合これを記録します。この取引が集計され最終的に B/S・P/L となって報告されます。 簿記には『単式簿記』と『複式簿記』があり、現在主に使用している簿記は、複式簿記と呼ばれるものです。
単式簿記と複式簿記とは・・・ 単式簿記とは、いわゆる家計簿のようなものです。 家計簿は通常、入金と出金を毎日記録していき、月末に入金と出金の差額としての現金残高を計算したり、食費として支出した金額の合計から今月の食費がいくらかかったのかなどをチェックします。 このように「単式簿記」とは現金の入出金を基準にしてすべての取引を把握していこうとするものです。 ここで重要なのは、家計簿は月末なら月末など、ある一定期間経過後の現金の残高を知ることはできますが、一月の間に食費がいくらかかり、被服代がいくらかかったのかなどの現金の増減の内訳を知るには、再度家計簿をみながら計算器をたたいて集計し直す必要があります。つまり単式簿記では結果としての現金の残高を知ることはできますが(とても簡単に)、その結果にいたるまでの原因を知るには不便であるということです。
これに対して複式簿記とは、単式簿記がある取引の結果としてどれだけの現金の増減がもたらされたのかの結果だけに着目していたのに対して、現金の増減という取引の結果に加え、どのような取引に起因して現金が増減したのかという原因にも着目して帳簿に記録していく方法です。 このように複式簿記は取引を原因と結果という二つの側面から把握していくもので、これにより財産の計算と損益の計算を同時に行っていきます。
そしてある一定期間経過した後において、その一定期間内に発生した取引の結果を集計していくと、資産や負債の残高が確認でき、またその損益も把握できます。 これが、複式簿記における仕訳の大きな目的となります。 |